気になる見出しをチェック!
シングルマザーオススメの昼キャバとは

キャバクラの営業時間は大体夜7時から真夜中までが一般的ですが、なかには早朝(日の出の時間)やお昼から営業しているお店もあります。
- 早朝から開店しているのが朝キャバ
- 昼間から開店しているお店が昼キャバ
接客内容は一般的なキャバクラと大きな違いはなく、お酒を作る、タバコに火をつける、お客様とのお喋り、カラオケを歌う、連絡先を交換しての営業活動などがメインです。
昼間からオープンしているキャバクラって・・・ちょっと想像つきませんよね?
でもシングルマザーにとって働きやすいお店でもあるんです。
それでは、昼キャバについてチェックしていきましょう。
昼キャバとは

昼キャバはお昼前後からオープンしているキャバクラのことで、昼から夕方までが営業時間になります。
都市部ではこの昼キャバが増えており、昼キャバ求人も目にするようになりました。
地方にもだんだん増えているようですね。
夜間営業しているキャバクラが同一店舗で昼間にオープンさせているケースも多く、お客様にとっては「いつでもキャバクラが開いている」状況。
また働く側のキャストにとってもお店が選べるのは嬉しいことです。
前述したとおり夜キャバと営業内容に大きな違いはありませんが、細かいところで違いはあります。
- 夜キャバよりドレスコードが緩い
- お化粧も髪型も割とナチュラル
- ノルマがない店舗もある
夜キャバはキャストがドレス着用、ヘアメイクもキメキメで隙がありません。
気合を入れて接客しようとする姿勢がはっきりしています。
ところが昼キャバではドレス着用が義務付けられていないお店もあり、ワンピースやスーツ、飾りの少ないシンプル系ドレスなど割合自由です。
髪型もメイクも自分でセットして接客OKというお店もあります。
夜キャバよりもナチュラルメイク、さらに自然体で接客できるのは負担が軽くていいですよね。
また夜キャバよりもお客様が少ない傾向もあるので、ノルマのないお店もあります。
全体的に昼キャバは夜キャバに比べて「緩い」のが特徴なんです。
昼キャバなら下記で挙げている注意点をすべてカバーできます!
昼キャバの客層の特徴

昼キャバにやってくるお客様は、夜キャバとは違ってきます。
- 同業者(ホストや他店舗のボーイ、キャバクラ経営者)
- 観光客
- 時間の制約がない自由業の方
- 金銭的・時間的にゆとりのある高齢者
- 夜勤明けの会社員
サラリーマンの方はこの時間会社で一生懸命に働いていますので、ほとんどお目にかかれないでしょう。
その代わり、同業者や観光客、高齢者、夜勤明けの会社員などが増えます。
同業者はキャバクラでの遊び方をよく知っているので、会話もしやすく適度な距離感があり未経験のキャストでも対応しやすいですね。
ただ注意したいのはホスト。
女の子をお店に呼びこむために言葉巧みに誘うこともあるそうです。
ホストからの甘い言葉には要注意ですね。
昼キャバで働くキャストの特徴
専業主婦やシングルマザー、フリーター、学生、夜キャバからドロップアウトしてきた方など、夜間の仕事が難しいという方が多いです。
昼キャバの給料

昼キャバは夜キャバに比べてお客様の数が少ないので、どうしても時給は低くなります。
ただコンビニのバイトと比べれば時給は高いです。
夜キャバに比べると時給面は不利ですが、もともとお客様が少なく営業努力が報われにくいことを考慮して、厳しいノルマを課していないお店が多いです。
そのため、「成績が悪いから時給を下げられた」「罰金をとられた」などのトラブルも少なめ。
高時給は望まないけれど、マイペースで楽しく仕事がしたい方に向いたお店と言えます。
シングルマザーに昼キャバがオススメな理由

昼キャバで働くシングルマザーは決して珍しくありません。
なぜシングルマザーと昼キャバは相性が良いのでしょうか?
その理由について見ていきましょう。
子供と一緒にいられる時間が増える

昼キャバの営業時間はお昼前後から夕方までです。
一般的な会社員と勤務時間はほぼ同じ。
午前中に子供を保育園や託児所に預けて夕方お迎えにいけばよいので、その後は子供との時間がもてます。
これが夜の仕事になると夜間子供を託児所に預けるわけですから、触れ合える時間が大幅に減ってしまいますね。
子供優先で生活したい、でもコンビニより高い時給の仕事がいい、というシングルマザーに支持されている理由なんです。
キャバクラで働いてることがママ友にバレにくい
昼間の営業なのでママ友とバッティングする可能性が低く、私服での出勤ならたとえ出勤途中で鉢合わせてもキャバクラで働いていることがバレにくく安心です。
ママ友の旦那さんと出会うリスクも低いので、キャバクラ勤務を隠したいシングルマザーにはピッタリですね。
体への負担が少ない

昼間の営業なので、深夜に無理に起きてお酒の相手をすることがなく体への負担も軽くてすみます。
昼夜逆転生活になるリスクもかなり低いので、昼型生活を維持したい、お子さんと生活リズムを合わせたいシングルマザー向き。
朝晩は家事をこなせる時間がしっかり確保できるので時間的な余裕もあり、お子さんとの距離もぐっと身近になりますね。
体だけではなく精神的な負担が少ないのも注目ポイントです。
シングルマザーが昼キャバで働く時の注意点

いいことづくめのように思える昼キャバ勤務ですが、注意してもらいたい点も複数あります。
マイナスポイントを割り引いてもメリットがあるかどうか、就業前に考えてみてくださいね。
給料は夜キャバより下がる
一般的なバイトに比べれば稼げる昼キャバですが、夜キャバに比べると報酬面は確実に見劣りしてしまいます。
同業者や夜勤明けの会社員、高齢者、観光客などが客層のメインなので、大盤振る舞いしてくれるお客様は少ないです。
時間的にもアフターや同伴出勤もしにくく、儲けにくい環境なのは間違いありません。
夜キャバ並みの稼ぎを期待しているとがっかりしてしまうかも。
子供の学校行事に参加するのが難しい

土日や祝日に出勤となると、子供の学校行事に参加するのが難しくなります。
事前に行事日程がわかっていれば、早めにシフトを空けてもらう工夫が必要ですね。
子供が風邪をひいたら当日欠勤しなければならない

子供の発熱や体調不良で当日欠勤しなければならないケースも少なくありません。
キャバクラは当日欠勤に厳しいお店もあるので、もしお子さんが病気になったとき、面倒をみてくれる人や病児保育など預かってもらえる先をしっかり確保しましょう。
まとめ
- 昼キャバは昼前後から夕方まで営業しているキャバクラ
- 客層は同業者や観光客、夜勤明けの社員、高齢者、自営業者が多い
- 夜キャバよりも時給は安いが、その分ドレスコードやヘアメイクは緩い
- 昼間の仕事なのでママ友にバレにくく心身への影響も少なめ
- 子供が病気になったら預かってもらえる先を確保しないと迷惑をかける